Janken, Shifumi en japonais.
- Mie Tanaka Faucher
- 27 juin 2022
- 4 min de lecture
Shifumi en japonais, on dit Janken.
フランス語(ご)でLe pierre-papier-ciseaux ou Shifumi / Chifoumi は日本(にほん)では「じゃんけん」と言います。
Wkipedia Pierre-papier-ciseaux Français
↓↓↓
Shifumiは日本語(にほんご)の1(いち)、2(に)、3(さん)の「漢語(かんご)」ではない「和語(わご)」や「大和言葉(やまとことば)」と言(い)われる昔(むかし)から日本(にほん)にあった数(かぞ)え方(かた) ひい、ふう、みい からきているようです。
フランス語(ご)はHを発音(はつおん)しません。
「Hôtel 」は「ホテル」ではなく「オテル」と発音(はつおん)するので、Hifumi がShifumiになったのかと思(おも)いましたが、ちょきの出(だ)し方(かた)から、関東地方(かんとうちほう)の人(ひと)がじゃんけんをヨーロッパに伝(つた)えたとウキペディアにあったので、別(べつ)の説(せつ)も考(かんが)えてみました。
ウキペディア じゃんけん 日本語(にほんご)
↓↓↓
江戸時代(えどじだい)、東京(とうきょう)は江戸(えど)と呼(よ)ばれていました。東京(とうきょう)に三代(さんだい)住(す)んでいる人(ひと)を江戸(えど)っ子(こ)と呼(よ)んだりしますが、今(いま)でも下町(したまち)の年配(ねんぱい)の方(かた)は「ひがし(東)Higashi」が「しがし Shigashi」になったり、「コーヒー」が「コーシー」になるなど、「ひ Hi 」が発音(はつおん)出来(でき)ないとよく言(い)われています。
「ひ」が発音(はつおん)出来(でき)ないのではなく、「し」と「ひ」の発音(はつおん)がひっくり返(かえ)っていることもあるので、「し」と「ひ」の発音(はつおん)そのものを区別(くべつ)していないようです。そう考(かんが)えると「ひふみ Hifumi」が「しふみ Shifumi / Chifoumi」として伝(つた)わったのかもしれません。フランス語(ご)は「Chi」 は「し Shi」と発音(はつおん)しますので、Chifoumiと書(か)かれたのかもしれません。
先日(せんじつ)、地元(じもと)の小学校(しょうがっこう)で、カタカナで自分(じぶん)の名前(なまえ)を書(か)いたり、ジャンケン(Shifumi)を使(つか)う手遊(てあそ)びの歌(うた)を歌(うた)うアトリエをおこないました。
ジャンケン(Shifumi)は日本(にほん)よりも日常的(にちじょうてき)に使(つか)われることは少(すく)ないようですが、みんな知(し)っていました。
Goo ぐー (石): la pierre
*「ぐーでなぐる 」とか「グーパンチ」と言(い)ったら ぐーの形(かたち)に拳(こぶし)をにぎって殴(なぐ)ることを言(い)います。
Choki ちょき (はさみ) : les ciseaux
*ちょきは「はさみ」そのものではなく、オノマトペで、はさみで何(なに)かを切(き)る時(とき)の音(おと)です。
*子供(こども)に「ちょきちょきして。」と言(い)うことがありますが、「はさみで切(き)って。」という意味(いみ)です。
Pa ぱー (紙):le papier フランス語(ご)の紙(かみ)カタカナにすると「パピエ」なので、語頭が同(おな)じで覚(おぼ)えやすいです。
ジャンケンぽんでなにつくろう。
フランスの童謡(どうよう)Frère Jaques フレール・ジャックの替(か)え歌(うた)なので、フランス人(じん)にはなじみがありますね。
日本(にほん)でも音楽(おんがく)の時間(じかん)で習(なら)うと思(おも)います。
Le pierre-papier-ciseaux の形(かたち)を組(く)み合(あ)わせて、色(いろ)んなものをつくって遊(あそ)びます。
決(き)まったものはないので、色(いろ)んなバージョンがあります。
アトリエではこちらのYouTubeを使(つか)いました。
ぐーちょきぱーでなにつくろう
↓↓↓

歌詞(かし)を日本語(にほんご)、
ローマ字(じ)表記(ひょうき)の発音(はつおん)、
フランス語(ご)で意味(いみ)がわかるようにしてみました。
参考(さんこう)にしてみてください。
1
Japonais / Nihongo
ぐーちょきぱーで ぐーちょきぱーで なにつくろ なにつくろ
みぎては ちょきで ひだりても ちょきで かにさん かにさん
Prononciation
Goo choki pa de, goo choki pa de nani tsukuro, nani tsukuro
migite wa choki de hidarite mo choki de kani-san, kani-san
Français
Pierre, ciseaux, papier, pierre, ciseaux, papier, Que ferons-nous ? Que ferons-nous ?
La main droite fait les ciseaux et la main gauche fait les ciseaux aussi. Un crabe, un crabe.

2
Japonais / Nihongo
ぐーちょきぱーで ぐーちょきぱーで なにつくろ なにつくろ
みぎては ぐーで ひだりては ちょきで かたつむり かたつむり
Prononciation
Goo choki pa de, goo choki pa de nani tsukuro, nani tsukuro
migite wa goo de hidarite wa choki de katatsumuri, katatsumuri
Français
Pierre, ciseaux, papier, pierre, ciseaux, papier, Que ferons-nous ? Que ferons-nous ?
La main droite fait la pierre et la main gauche fait les ciseaux. Un escargot, un escargot.

3
Japonais / Nihongo
ぐーちょきぱーで ぐーちょきぱーで なにつくろ なにつくろ
みぎては ぱーで ひだりても ぱーで
ちょうちょ ちょうちょ
Prononciation
Goo choki pa de, goo choki pa de nani tsukuro, nani tsukuro
migite wa pa de hidarite mo pa de choucho, choucho
Français
Pierre, ciseaux, papier, pierre, ciseaux, papier, Que ferons-nous ? Que ferons-nous ?
La main droite fait le papier et la main gauche fait le papier aussi. Un papillon, un papillon.

4
Japonais / Nihongo
ぐーちょきぱーで ぐーちょきぱーで なにつくろ なにつくろ
みぎては ぐーで ひだりては ぱーで たこさん たこさん
Prononciation
Goo choki pa de, goo choki pa de nani tsukuro, nani tsukuro
migite wa goo de hidarite wa pa de tako-san, tako-san
Français
Pierre, ciseaux, papier, pierre, ciseaux, papier, Que ferons-nous ? Que ferons-nous ?
La main droite fait la pierre et la main gauche fait le papier.
Un poulpe, un poulpe.

5
Japonais / Nihongo
ぐーちょきぱーで ぐーちょきぱーで なにつくろ なにつくろ
みぎては ぐーで ひだりても ぐーで ゴリラ ゴリラ
Prononciation
Goo choki pa de, goo choki pa de nani tsukuro, nani tsukuro
migite wa goo de hidarite mo goo de
gorira, gorira
Français
Pierre, ciseaux, papier, pierre, ciseaux, papier, Que ferons-nous ? Que ferons-nous ?
La main droite fait la pierre et la main gauche fait la pierre aussi.
Un gorille, un gorille.











Commentaires